0577-62-9800   高山市三福寺町1176-4

2025年02月16日

なぜ?女性の方が肩こりになりやすいのか!

なぜ?女性の方が肩こりになりやすいのか!肩こりにならない為に!!


頭痛、目の疲れの原因1は肩こりの絵

肩こり

腕の骨は肩関節、肩甲骨に繋がります肩甲骨は筋肉と靭帯によってささえられています、腕は片方3~4kgありその腕を引き上げているのが、

肩甲挙筋・三角筋・僧帽筋・菱形筋、等が疲れが溜まり筋肉が固くなり血行不良になり肩こりになるのです。



-------------女性の方が肩こりが多い原因!-------------


筋肉の疲れが肩こりを起こしている

筋肉が多い人は少ない人に比べて肩がコリにくい、筋肉が多い人は同じ動作をしても筋肉の疲れが少なくまた回復も早いためです、

男性と女性では筋肉量の少ない女性の方が肩こりになりやすいといえます


---------------肩こりに良い食べ物-----------------

ビタミンB--------筋肉に栄養を供給し老廃物を代謝する(肩こり改善)豚肉・レバ-・大豆・とうもろこし・さば・さんま・うなぎ

ビタミンE--------毛細血管を広げて血流をよくする(肩に関係する筋肉の疲労回復)さば・さんま・ぶり・うなぎ・ししゃも・ほうれんそう・ピ-ナッツ

カルシウム------骨を丈夫にし筋肉の運動を円滑にする(肩に関係する筋肉の運動を助ける)乳製品・納豆・豆腐・小魚などを使った
          献立は肩こりに効果的!



-----------入浴---------------------------


※身体を温めると効率よく血液」が循環することによって酸素・栄養が細胞に供給されます。

心臓から血液が全身を巡り、また心臓に戻るまでにかかる時間は、身体を動かしている時で10分、平常時は15~20分くらいかかるといいます。

熱くなくお風呂から出ても寒くない温度で半身浴、血液が2回巡るために30~40分はいります。



急性腰痛・慢性腰痛治療
https://www.takayamaseitai.com/%E8%85%B0%E7%97%9B/

体質改善ダイエットhttps://www.takayamaseitai.com/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88/

肩こり
https://www.takayamaseitai.com/%E8%82%A9%E3%81%93%E3%82%8A/


高山市の整体 腰・肩・膝らくらくセンタ- つぼうち
 0577-62-9800 
ご相談ください!

  
タグ :肩こり女性

Posted by つぼうち at 12:15Comments(0)

2025年02月09日

腰痛施術 骨盤調整

腰痛 骨盤調整前
右足が左足と比べて短い 骨盤の歪みの可能性があります。

----腰痛施術+骨盤調整で30分後------

腰痛施術 骨盤調整後
骨盤の調整後 左右の足の長さが揃っています。


何かの原因で、負担がかかりすぎて耐えられなくなった筋肉が痛みや炎症をおこします。

---------------------腰の痛み---------------------

腹筋や背筋が衰えてくると腰痛になりやすいといいますが、なかでも骨盤を支える大腰筋などの筋肉が弱ってくると骨盤の変位になりやすく、左右・前後バランスが狂い、特定の筋肉が疲労し耐えきれなくなり痛みを発生させます。
(原因の1つ)

二本足で立ち、歩行する人間にとって骨盤が動作の要になります。


急性腰痛・慢性腰痛治療
https://www.takayamaseitai.com/%E8%85%B0%E7%97%9B/

体質改善ダイエットhttps://www.takayamaseitai.com/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88/

肩こり
https://www.takayamaseitai.com/%E8%82%A9%E3%81%93%E3%82%8A/


高山市の整体 腰・肩・膝らくらくセンタ- つぼうち
 0577-62-9800 
ご相談ください!

  

Posted by つぼうち at 12:15Comments(0)

2025年02月05日

シワ対策

楽してシワ対策

楽して シワ対策

ほうれい線や目尻のシワは
エイジングサイン。
対策には、寝ているときの
顔の向きも大切です。
うつ伏せで顔を枕に押しつけ
て寝ているとシワの原因に。
毎日同じ横向きで寝ていると
下になった方の ほうれい線が
深く
なってしまいます。
なるべくシワを深くしないため
には、仰向けが良いと思います。
今日からちょっと心がけてみてください。


インスタでホロ-よろしくお願いいたします。
https://www.instagram.com/tubouchi_5/

急性腰痛・慢性腰痛治療
https://www.takayamaseitai.com/%E8%85%B0%E7%97%9B/

糖尿病改善ダイエットhttps://www.takayamaseitai.com/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88/

肩こり
https://www.takayamaseitai.com/%E8%82%A9%E3%81%93%E3%82%8A/

https://g.page/r/CTKajSkDmoIYEBA

高山市の整体 腰・肩・膝らくらくセンタ- つぼうち
 0577-62-9800 
ご相談ください!


  

Posted by つぼうち at 12:15Comments(0)

2025年01月29日

手作り化粧水の作り方



化粧水は無添加な物にこだわりたい!
という方必見


手作り化粧水の作り方


化粧水を自宅で簡単に作れるのをご存知ですか?


市販の物も勿論良いですが敏感肌や肌荒れに悩む方は

低刺激な物が良いなと感じている人も少なくないと思います。

手作り化粧水のレシピはとても簡単です!


ドラッグストアで購入できる精製水とグリセリンだけで作れます。

まずは消毒した空の容器に、精製水100mlを計って入れます。

その後にグリセリンを10ml入れてよく混ぜます。これで完成です!

とっても簡単ですよね。


ひとアレンジを加えたい方はアロマオイルを入れたりすると良いですよ。

ただし手作り化粧水は、防腐剤を使用していないので日持ちがしません。

早めに使いきる事が大切です。

パッチテストをして自分の肌に合っているか確認してからの使用して下さいね。


スプレータイプのボトルに入れ、冷蔵庫保管して使用しています。
材料も少なく簡単に作れるので是非一度お試し下さい。



急性腰痛・慢性腰痛治療
https://www.takayamaseitai.com/%E8%85%B0%E7%97%9B/

糖尿病改善ダイエットhttps://www.takayamaseitai.com/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88/

肩こり
https://www.takayamaseitai.com/%E8%82%A9%E3%81%93%E3%82%8A/


高山市の整体 腰・肩・膝らくらくセンタ- つぼうち
 0577-62-9800 
ご相談ください!


  
タグ :化粧水

Posted by つぼうち at 12:15Comments(0)

2025年01月21日

作ってみた ズボンとバスタオルを掛けるハンガー

バスタオル 掛け ハンガー


バスタオル 掛け ハンガー

作ってみませんか!
バスタオル 掛け ハンガー 準備する物

準備する物 

太めの針金ハンガー 1本

つまむ所に穴がある洗濯バサミ(はさむ力が強いもの)2個 

クリップ(ゼムクリップだと動かないので◎)2個




洗濯バサミのつまむ所の穴にクリップを奥の方まで通す 2個




クリップをハンガーに付ける (ハンガーの右端と左端)


完成
完成!です。





最後まで見ていただきありがとうございます。


腰の痛み
https://www.takayamaseitai.com/%E8%85%B0%E7%97%9B/

糖尿病改善ダイエットhttps://www.takayamaseitai.com/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88/

肩こり
https://www.takayamaseitai.com/%E8%82%A9%E3%81%93%E3%82%8A/


高山市の整体 腰・肩・膝らくらくセンタ- つぼうち
 0577-62-9800 
ご相談ください!

  

Posted by つぼうち at 12:15Comments(0)

2025年01月08日

できましたか?

最初に、おなかの前で手を合わせる..........



できましたか?





次は、後ろで 手を合わせてみましょう

無理はしないでください



できましたか?


肩こり
https://www.takayamaseitai.com/%E8%82%A9%E3%81%93%E3%82%8A/

ダイエットhttps://www.takayamaseitai.com/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88/


高山市の整体 腰・肩・膝らくらくセンタ- つぼうち
 0577-62-9800 
ご相談ください!

  
タグ :柔軟

Posted by つぼうち at 12:15Comments(0)

2025年01月06日

ダイエットのヒント

ダイエットのヒント
筋トレで痩せる


「今日はトレーニングやりたくないな
やる気がでないな・・・」

と思ったことはありませんか?

だれでもありますよね

では、そんなときどうすればいいのか?

やりたくないと思っても

「意志が弱い」とか
「ランニングは合わない」とか

決めつけないでください。

「やりたくない」と思うのは、
当たり前のことだからです。


トレーニングは
カラダに負荷とストレスを与えます。


その負荷とストレスが刺激となり、
筋肉を内側から成長させます

負荷やストレスがかかることは
辛いので誰でも
「やりたくない」のです。

やりたくないな・・・
と感じるときは、
疲れているからだと思います。

私も疲れて眠い時などは、
トレーニングをする気が
でません。


疲れには2つあります。
精神的なものと肉体的なものです。


デスクワークなどで
脳が感じる疲労と
身体を動かし
感じる肉体的な疲労です。


肉体的な疲労を感じている場合は、
無理してトレーニングを
する必要はなく、
ストレッチをするのがいいです。

肉体的に疲労している状態で
トレーニングをしても
良い状態の身体はつくれません。


ですから、体をいたわり休めましょう。


その逆に、精神的な疲労は、
脳が感じているもので、
肉体は疲労していません
むしろ

座りっ放しだと血液循環が悪くなり、

脳に疲労を感じさせている。

それがどんよりとして
疲労感の元になります。

筋トレに限らず、運動をすると
血液循環が改善しますから、
疲労物質の代謝が進み、
疲労感が軽くなります。


やりたくないと思った時でも、
やってみると気分が変わって
できるようになることがあります

もしあなたが

「今日はあまり気分が
乗らないな・・・」

と感じたとしても


少しだけやってみると
気分が変わることも
あるかもしれません。

---------------------------------------
ですが
トレーニングを継続させるには
身体を動かす習慣と
出来ない・やれない理由をさがさない
ことでしょうか。


耳つぼダイエットhttps://www.takayamaseitai.com/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88/


高山市の整体 腰・肩・膝らくらくセンタ- つぼうち
 0577-62-9800 
ご相談ください!

  

Posted by つぼうち at 12:15Comments(0)

2025年01月03日

集中 60分

集中力?


あなたの集中力は60分?
 
人間の集中力って、実は30分程度しか持続しないそうです。ご存じでしょうか? 

たしかに学校の授業時間も45分程度でしたね。集中状態のときは、他の事に対して、隙だらけになるため防衛本能として長時間続かないようになっているそうです。

この短い集中力をうまく利用するためには、まず自分の集中力の周期を知ること。集中力が途切れ出したら、一旦まったく違うことをやってみることです。

また、体に対してある程度の苦痛を与えると、脳の緊張がほぐれて、集中しやすい状況になるようですから、少し痛みを感じるくらいストレッチが有効です。

長時間、集中力を発揮できる人もいますが、こういう人は、時間も忘れるくらい大好きなことを夢中でやっているとき、自分の中のオンオフ切り替えが上手だという人だそうです。やはり好きなことをやるのが一番長続きしそうですね。


肩こり
https://www.takayamaseitai.com/%E8%82%A9%E3%81%93%E3%82%8A/

電話予約 0577-62-9800


高山市の整体 腰・肩・膝らくらくセンタ- つぼうち
 0577-62-9800 
ご相談ください!

  
タグ :集中

Posted by つぼうち at 12:15Comments(0)

2024年12月29日

傘のお手入れ

傘のお手入れ

傘の出番が多くなる梅雨。

お気に入りの傘はな長く使いたいもの。

正しいお手入れの方法を覚えておきましょう。

〔水切りする時は・・〕
傘の水を切る時は、周囲の人にかからないように、

斜め下方向の地面に向けて数回開閉します。

傘を振ったり、閉じた傘をクルクル回したり。

傘の先をトントン地面にぶつけたりするのはNG。

傘に衝撃を与え、壊れやすくなります。

また、濡れた傘をきっちり巻いてしまうと、

表面の撥水力が落ちてしまうそうです。

〔お手入れと保管〕
濡れたまま傘立てに入れっぱなしにしておくと

骨が錆びたり、雑菌が繁殖して臭くなったりします。

雨に濡れたら布で拭き日陰で干してからしまいましょう。

天日干しは、紫外線による変色の原因になります。

直射日光が当たらない場所に保管しましょう

汚れたら水で洗い、乾いてから防水スプレーを

かけるといいでしょう。

11件の特許獲得使用のダイエットhttps://www.takayamaseitai.com/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88/

子育て中の腰痛
https://www.takayamaseitai.com/%E3%81%8A%E5%AD%90%E6%A7%98%E3%81%A4%E3%82%8C/

肩痛、
https://www.takayamaseitai.com/%E8%82%A9%E3%81%93%E3%82%8A/

高山市の整体 腰・肩・膝らくらくセンタ- つぼうち
 0577-62-9800 
ご相談ください!


  

Posted by つぼうち at 12:15Comments(0)

2024年12月25日

心の疲れ、過労、ストレス

心の疲れ、過労、ストレス

心の疲れに効くツボ
過労やストレスが続くと自律神経が
乱れ、いつしか「鬱」になることも。
他人には見えにくい心の疲れは、自分
自身で管理する他ありません。
そこで今日は、心の疲れに効くツボを
ご紹介します。ツボ押しケアで、毎日の
すとれすを取りましょう。


【憂の解消】
ストレス解消のツボと言われているのが
耳の裏側にある「完骨」というツボです。
耳の後ろの出っ張った骨の先端をたどる
と、その後ろにくぼみがあります。
そこを親指で、骨の際を押し上げるよう
なイメ-ジで左右同時に行ってください。
完骨は、自律神経を整え、頭部の血流を
良くしてくれ、精神的な安らぎをもたら
してくれるツボです。
寝る前に行うとよりよいでしょう。



高山市の整体 腰・肩・膝らくらくセンタ- つぼうち
 0577-62-9800 
ご相談ください!


  

Posted by つぼうち at 12:15Comments(0)
高山市三福寺町1176-4 0577-62-9800