0577-62-9800
高山市三福寺町1176-4
2022年10月21日
冷え性

冷え対策
・身体を温める食材や料理を食べる
温める食材
にんにく・生姜・ねぎ・ニラ・山椒・唐辛子・青じそ・かぼちゃ・なつめ・くるみ・シナモン・黒砂糖

・朝食をきちんと食べる
体内の熱は食べ物から作られます。
特に朝、食べると熱産生が高まります。
身体を冷やす生野菜や果物だけでなく、
身体を温めるものを加えましょう
・たんぱく質を朝昼晩の食事に
取り入れましょう
筋肉のもとになるたんぱく質を毎食とる、
たんぱく質は牛、豚の赤身肉や鶏のささ身などに豊富です。
筋肉が少ないと熱を生み出しにくくなる
(女性は男性にくらべて筋肉量が少ないため冷え症の方が多い)
・入浴で温まる
入浴剤の効果 炭酸ガス系入浴剤
炭酸ガスの血管拡張作用
お湯に溶けた炭酸ガスは皮膚吸収により皮下内に入り血管、
筋肉へ働きかけ、血管を拡げ血流量が増えるため新陳代謝が
促進され疲れや痛みを軽減します血液が体表面の熱を全身へ
と運び、体の芯まで温まりますなお、皮下内に入った炭酸ガスは
呼吸によって体外へ出ますので身体に蓄積することはありません。
熱めのお湯に短い時間入るより少し温度を下げたお湯に長めに
入った方が身体が良く温まります。

腰の痛み
https://www.takayamaseitai.com/%E8%85%B0%E7%97%9B/
高山市の整体 腰・肩・膝らくらくセンタ- つぼうち
0577-62-9800
ご相談ください!
スポンサーリンク
タグ :冷え性
偏頭痛・肩こりのツボ
健康で丈夫な体を維持する
美容と健康のために、体内時計を意識した 一日の食
加齢によって衰えがちな
高齢の親が、同居した途端に認知症が 進んでしまった・・
伝統的な日本型食生活に欠かせない食材
健康で丈夫な体を維持する
美容と健康のために、体内時計を意識した 一日の食
加齢によって衰えがちな
高齢の親が、同居した途端に認知症が 進んでしまった・・
伝統的な日本型食生活に欠かせない食材
Posted by つぼうち at 12:30│Comments(0)
│健康